行ってきました。ミラノサローネ。
とはいっても実質動けるのは1日だけだったので、トレードが行われている大きい会場には行かず、市街各所で行われてるフオリサローネを見て歩きました。
それでもすごい数のエキシビジョンがあるので、とてもすべては見れませんでしたがいろんな刺激を受けてきました。
ちょっと長くなりますが、わたしの眼で見たミラノサローネ、楽しんでいただければ幸いです。
まずは私たち、Krabbesholmのエキシビジョン。
ミラノに夜8時頃到着して、そのまままっすぐ私たちのエキシビジョンへ。
通りからみたところ。
ZONA TORTONAという、エキシビジョンがたくさん集まったエリアにありました。
この奥では世界中のデザインスクール(日本からは武蔵美がきてました)のエキシビジョンが集まった大きなスタジオがあったおかげか、人通りが多く、たくさんの人が来てくださいました。
どきどきしながら入り口に回るとこんなかんじ。
で中に入るとコンペ勝者3組のランプが。
それ以外に12個のランプや、フォトコースの生徒による写真も一緒に展示しています。
エキシビジョンのプランは建築コース、ポストカードブックのデザインをグラフィックコース、
おみやげのランプと同じ素材でできた袋をプロダクトコース、音のインスタレーションはワークショップにて、と生徒みんながエキシビジョンに参加しています。
自分でいうのも何ですが、正直、想像以上にすごくいいエキシビジョンでした。
髪の毛を撫でるようにやさしく触れたり、部屋に入って「これ見てー」とか言って(たぶん)指差しながらまっすぐに私のランプに歩いていったり、ここに立って私の作品に対するみんなの反応を見ているのもすごくおもしろかったです。
ゲストブックに「プロトタイプを買い取りたい」とか、「すばらしいエキシビジョンでした(特にTomoyoのランプ)」とか、私あてにメッセージを残してくれた方もいて、こうしてたくさんの眼に触れ、評価してもらえる機会を得られた事、本当に良かった、と思います。
ではここからはさくさく、と私がかっこいい、おもしろい、と感じたものを紹介していきます。
Mario Bottaのデザインしたイタリアのタイルのエキシビジョン。
何がある訳でもないのですが、思わず通り抜けたくなります。
同じ形状のタイルを組み合わせてできた椅子。デザインはRiccardo Blumer。
三井不動産レジデンシャルのエキシビジョンにあったベッド。
Fabio Calvi and Paolo Brambillaによるデザイン。ベッドとふとんの中間、だそう。
このエキシビジョンは隈研吾氏デザインの空間演出も格好良かったです。
檜風呂も隈デザイン。
"All you need is light"というエキシビジョンにて。
同じく。右上の雲のようなものは虫のようにクネクネと動いていました。
Artekパビリオン。坂茂氏による会場。もちろんエコ設計。
アアルトのランプがずらり。
こんな古い椅子も展示していました。
イタリアの家具メーカーMorosoのショールームにて吉岡徳仁氏のインスタレーション。
遠くからみると柔らかそうに見えるこの壁はストローでできています。
傘のランプが空を舞うのはIngo Maurerのエキシビジョン。
中に入るとクレイジーなランプがいっぱい。
75歳なんですよね、Ingo Maurerさん、、、、
今回今まで知らなかったデザイナーをいろいろ知る事ができたのですが、その中で素敵だと思ったデザイナーの一人、David Trubridge
木でできた照明器具は柔らかく、やさしい。
そしてなんといっても影が美しい!
紙でできたソファはカナダの会社molo。
表面が少々傷んでもよし、というラフさが好きです。
Paola Lentiの家具。
撥水加工がされていて、外でも使用できるそう。
歩き疲れたのもあり、しばし座り込んでしまいました。
素材感、色使い、座り心地、どれも私好み。
ちょっと一杯。
TOKYO DESIGN PREMIOという日本のデザイナーの紹介されているエリアで日本酒を振る舞うコーナー発見、もちろんいただいてきました。
美味!
最後はスライスウッドでできた繊細だけど存在感のあるランプはスペインのLuzifer。
写真では判りづらいですが、木目がキレイなのです。
途中電話で呼び出されて自分たちのエキシビジョンに立ったりしたので、見に行こう、と計画していた所の全てを見たわけではないですが、かなり充実、足もお疲れ、、、
でも最後はおいしいディナーをごちそうになって、コンペ勝利のご褒美旅行はおしまい。
おなかいっぱい幸せ、、、、
(でもこのあとタクシー乗り場で2時間待つはめになったのですが)
世界中から多くの人が集まる大きなイベントに参加できた事、ほんとにいい経験になりました。
長い日記になってしまいましたが、最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました。
スポンサーサイト
2007/04/27(金) 07:58:47 |
旅
| トラックバック:0
| コメント:2
chieちゃん、いつもコメントありがとう。
あと2ヶ月、楽しんでいきますね。
あと学校のWEBサイトでエキシビジョンの様子がもっとたくさん出てますので、そっちもよかったら見てみてくださいね。
http://www.krabbesholm.dk/english.html
2007/04/29(日) 16:15:42 |
URL |
tmy55 #.7qyC5XY
[ 編集 ]
本当にいい経験ができたね。
芸術的な作品がズラリ。私もDavid Trubridge さんの照明器具好きだわ。
優しい光だね。癒されそうだ。
残りの学校生活も素敵な作品作ってね。
2007/04/27(金) 13:02:14 |
URL |
chie #-
[ 編集 ]